日本から中国への工場進出6つのポイント(2)~日本法人と中国現法とのグループ会社間取引編~生産拠点の海外移転のリスク対策は大丈夫ですか?【日本→中国】
日本法人と、中国現地法人との設備移転に関する親子間取引でまず留意すべき点は、移転・移設対象となる設備の価格の妥当性です。 この移転・移設対象となる設備の価格の妥当性・客観性が確保されなければ、・日本の税務当局だけでなく、 […] … <続きを読む>
コラム
次に中国から無事に自社の工場設備を中国外へ移転、移設する上でポイントとなるのが、設備の所有権を誰が
持っているのか?ということです。
例えば、日本法人から中国現地法人に貸し付けている、ということであれば返却するということで
問題ありません。
ただし、中国現地法人に設備の所有権がある場合、中国外の法人に原則「売却」手続きをする
ことになります。
「価値有る」設備を無償譲渡することは中国税務当局より、課税逃れと見做される可能性があります。
従って、移設対象となる設備に「価格設定」が必要になるのです。
ただし、ここで注意しなければならない重要なポイントがあります。
それは設備の「価格設定」の「客観性」です。
中国の税務当局は「不当に安く売って税金逃れをしていないか?」という視点で「売却価格」を気にします。
反対に輸入国税務当局は「不当に高く買って中国現地子会社に不当に利益供与をしていないか?」という視点で「購入価格」を気にします。
つまり、グループ間売買において「客観性のある価格設定」を行ったというロジックが求めらられるのです。
ここで、「価格設定」には次の3つの方法があることを押さえておきましょう。
1.売買比較アプローチ算出法
2.費用アプローチ算出法
3.収入アプローチ算出法
そしてここで特に重要なポイントが2つあります。1つ目は、中国で設備の価格設定を行うためには、中国の税務当局が指定する機関に査定を
してもらう、ということです。
2つ目は、事前に税務当局に相談をする、ということです。
上記2点を踏まえないと、予期せぬ課税を受ける場合があります。
いかがでしょうか。 設備海外移転・移設ナビを運営する株式会社SEALSでは、こうした中国
現地法人から中国外への設備移転、移設に関する各種サービス・アドバイザリー業務を
行っております。当社のサービスへのお問合せは下記フォームからお気軽にどうぞ。
(※本コラムは、2021年10月現在の法令に基づき作成されております。)
日本法人と、中国現地法人との設備移転に関する親子間取引でまず留意すべき点は、移転・移設対象となる設備の価格の妥当性です。 この移転・移設対象となる設備の価格の妥当性・客観性が確保されなければ、・日本の税務当局だけでなく、 […] … <続きを読む>
不要な設備の中国内での処分には注意が必要です。 処分するといって引き取った第三者から情報漏洩してしまうリスクなどがあります。 株式会社SEALSでは、コンプライアンスを遵守し適正に処分することと共に、 工作機械生産設備は […] … <続きを読む>
まず、中国から無事に自社の工場設備を引き上げる上で最初に確認しなければならないことが、設備入手方法の確認です。 具体的に、 ・その設備は輸入したものか(or 現地調達品なのか)・その設備は免税等の恩典を受けているのか・そ […] … <続きを読む>
日本の経済産業省から所謂EL(エクスポート・ライセンス:輸出許可申請書/役務取引許可申請書)を取得して輸出した設備の場合、中国国内での移転について、経済産業省の許可が必要な場合があります。※輸出許可申請書/役務取引許可申 […] … <続きを読む>
さて、無事に中国への設備の移転・移設手続きが行えたとして、次に問題となるのが中国への設備梱包・出荷、さらに中国現地での据え付け・立上げ作業です。 設備の移転・移設に必要な作業(工作機械の場合)は、主に次の6つの手順を踏み […] … <続きを読む>
概要 精密機器メーカーにおける、製造拠点再編に伴う中国から各国へのグループ間設備移設、売却を実施しました。当社にて本件実行に必要な工程表を最初に明示。その工程表に基づき、必要な各プロセスにおいて当社があらゆる業務を代行、 […] … <続きを読む>
中国国内における工場移転でコストダウンを行うポイントは、できる限り中国現地のローカル企業を活用して工場移転作業を行うことです。 例えば前回のコラムでも述べた通り、日本製の設備を移設するにしても、製造元である日本のメーカー […] … <続きを読む>
世界の工場として、ますます存在感を高める中国。中国への工場進出や設備移転、今やよく聞く話ですが、それでも様々なリスクがあることを頭に入れておかなければいけません。 なぜなら、中国内外の情勢によって、法律が頻繁に変化するか […] … <続きを読む>
さて中国国内での工場移転となると、中国現地での設備梱包・出荷、さらに中国現地での据え付け・立上げ作業など、現地でのエンジニアリングが必要となります。 設備の移転・移設に必要な作業(工作機械の場合)は、主に次の6つの手順を […] … <続きを読む>
さて近年、中国に進出した後、中国国内で生産拠点(工場)を移管するケースというのも散見される様になってきました。 その要因として、中国政府当局の産業振興策の変化も挙げられます。例えば中国・深圳エリアは、かつては来料加工(海 […] … <続きを読む>